和歌山県のマンション価格相場(集合住宅・共同住宅)は 19.8万円/㎡ (坪単価 65.4万円/坪)です。中古マンション相場は和歌山県における960件の取引価格(売却価格)により計算したもので、標準的なマンションの値段(坪単価、評価額)がいくらになるか目安を示すものです。
価格相場 19.8 万円/㎡ (65.4万円/坪)
・平均築年数 22.7 年
・平均駅距離 16.8 分
・平均専有面積 64.4 ㎡ (19.5 坪)
このページでは「和歌山県」の平均的な中古マンション価格(集合住宅・共同住宅)の相場、売却相場、ランキングを調べたり、駅距離、面積などを指定して中古マンション価格(値段、評価額)を即座に計算することができます。 過去の中古マンション価格相場(実勢価格、売却相場)の推移・動向や、中古マンションの取引価格を確認することができます。 また、「公示地価」、「相続税評価額」の情報も提供しています。
中古マンションの価格相場がいくらになるかすぐに計算したい場合は「中古マンション価格(坪単価)計算」をご利用ください。 必要事項を入力すると、条件から簡単に中古マンションの価格相場(売却相場)を計算することができます。
【監修者】
不動産鑑定士
竹内 英二 (監修者)
不動産鑑定事務所かつ宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役を務める。 不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士 、公認不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、住宅ローンアドバイザー、中小企業診断士の資格を有する。 不動産に関する相談を多数受けている。 続きを読む...
【監修者】
宅地建物取引士・日商簿記2級
岩野 愛弓 (監修者)
注文住宅会社で15年以上、不動産売買、建築デザイン企画、営業企画等に従事。 主に土地や中古住宅の売買契約、金融・司法書士手続きを経験。 自身でも土地、中古住宅、商業施設等の売買経験あり。 2016年より住宅・不動産専門ライターとしても活動中。 多数の不動産メディアで執筆・監修。 続きを読む...
和歌山県 中古マンション価格相場(集合住宅・共同住宅)
価格相場 19.8 万円/㎡ (65.4万円/坪)
・平均築年数 22.7 年
・平均駅距離 16.8 分
・平均専有面積 64.4 ㎡ (19.5 坪)
和歌山県のマンション価格相場(集合住宅・共同住宅)は 19.8 万円/㎡ (坪単価 65.4 万/坪)、平米単価の中央値は 17.3 万円/㎡ (57.3 万/坪)です。
2022 年における中古マンション等の単価は、2021 年における単価に比べ -10.5 %減少 (-2.2 万円/㎡)して推移。
マンション相場および推移・動向は、960件の国土交通省の取引価格(売却価格)データに基づいて算定。和歌山県において、今後、マンション相場の値段が上がりそうな地域、値段が上がる駅を調べる際の参考情報を提供しています。マンションの価格ランキングを確認できます。
和歌山県 中古マンション相場一覧
エリア | 平均価格 | 平均単価 | 件数 |
---|
和歌山市 | 1,318 万円 | 19.8 万円/㎡ | 960 件 |
沿線・駅 | 平均価格 | 平均単価 | 件数 |
---|
JR | 1,390 万円 | 20.8 万円/㎡ | 862 件 |
・和歌山線 | 1,629 万円 | 24.1 万円/㎡ | 327 件 |
・紀勢本線 | 1,534 万円 | 22.8 万円/㎡ | 752 件 |
・阪和線 | 1,518 万円 | 22.5 万円/㎡ | 353 件 |
南海 | 1,151 万円 | 17.0 万円/㎡ | 298 件 |
・加太線 | 1,156 万円 | 17.1 万円/㎡ | 295 件 |
・和歌山港線 | 1,227 万円 | 18.0 万円/㎡ | 229 件 |
・本線 | 1,206 万円 | 17.7 万円/㎡ | 255 件 |
その他 | 1,730 万円 | 25.6 万円/㎡ | 311 件 |
・わかやま電鉄貴志川線 | 1,730 万円 | 25.6 万円/㎡ | 311 件 |
和歌山県の周辺環境
日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置する和歌山県。3大都市圏の1つに数えられる近畿地方にありながら、京都、大阪、神戸と大都市が並ぶルートから外れ、山がちな地形もあって、過疎に悩まされています。その一方で高野山や白浜、熊野大社など多くの観光スポットを抱えています。
近畿地方で最も温暖な土地
和歌山県は人口95万人。和歌山市を中心とする県北部は大阪市から1時間の距離にあり、日帰りの観光客も多い地域です。半面、買い物客が大阪のミナミや天王寺に流出し、和歌山市内の百貨店が相次いで閉店に追い込まれるなど、ストロー現象に苦しんでいます。近畿地方で最も温暖な場所で、平野部に雪は降ることは滅多にありません。しかし、滋賀県や奈良県に比べると、大阪市中心部まで遠く、県土の81%が山で開発に適した土地が少ないことから、ベッドタウン化は進んでいません。
主産業は果樹栽培と漁業
県都の和歌山市は人口36万人で、江戸時代の徳川御三家の1つ・紀州藩城下町として発展しました。現在は阪神工業地帯の一角を占め、新日鉄住金の和歌山製鉄所、花王の和歌山工場などがあります。和歌山市以外は紀の川と海岸線に沿って中小都市が点在しています。紀の川以外の河川は深いV字谷を形成しながら流れ、住宅や農地も少ないのが特徴。主産業は生産量日本一を誇るミカン、梅など果樹栽培と漁業です。北部には高野山、中部には温泉地の白浜町、南部にはイルカ漁で世界的に有名になった太地町、ユネスコ世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」を抱える那智勝浦町、サンゴ礁の北限とされる串本町があります。
和歌山市の高級住宅街は高松地区
和歌山市で高級住宅地といえるのは、市南部の高松地区や和歌山城南側の吹上地区。まとまった面積ではありませんが、関西有数の富裕層が集まっています。和歌山市内はJRと南海電車が公共交通網を維持していますが、便数は大阪や神戸ほど多くありません。県中部から南部は海岸線沿いをJRが走っているものの、自家用車がないと不便な地域になります。白浜町には南紀白浜空港があり、主に首都圏からの観光客が利用しています。
不動産鑑定士
竹内 英二のコメント