奈良県のマンション価格相場は 20.9万円/㎡ (坪単価 69.0万円/坪)でした。中古マンション相場は奈良県における5,045件の取引価格(売却価格)により計算したもので、標準的なマンションの値段(坪単価、評価額)がいくらになるか目安を示すものです。
価格相場 20.9 万円/㎡ (69.0万円/坪)
・平均築年数 22.2 年
・平均駅距離 9.5 分
・平均専有面積 69.0 ㎡ (20.9 坪)
このページでは「奈良県」の平均的な中古マンション価格の相場、売却相場を調べたり、駅距離、面積などを指定して中古マンション価格(値段、評価額)を即座に計算することができます。 過去の中古マンション価格相場(実勢価格、売却相場)の推移や、中古マンションの取引価格を確認することができます。 また、「公示地価」、「相続税評価額」の情報も提供しています。
中古マンション相場は、中古マンションを売る際の売却相場(売出価格)の一つの目安です。 売却を決める前に、いくらで売る(売出価格をいくらにする)のが妥当か調べてみましょう。
奈良県 中古マンション価格相場
価格相場 20.9 万円/㎡ (69.0万円/坪)
・平均築年数 22.2 年
・平均駅距離 9.5 分
・平均専有面積 69.0 ㎡ (20.9 坪)
奈良県のマンション価格相場は 20.9 万円/㎡ (坪単価 69.0 万/坪)、平米単価の中央値は 18.6 万円/㎡ (61.4 万/坪)でした。
2020 年における中古マンション等の単価は、2019 年における単価に比べ -2.9 %減少 (-0.6 万円/㎡)して推移。
マンション相場および推移は、5,045件の国土交通省の取引価格(売却価格)データに基づいて算定。
奈良県 中古マンション相場一覧
エリア | 平均価格 | 平均単価 | 件数 |
---|
奈良市 | 1,604 万円 | 22.7 万円/㎡ | 2,324 件 |
大和高田市 | 882 万円 | 13.0 万円/㎡ | 404 件 |
大和郡山市 | 1,455 万円 | 19.7 万円/㎡ | 271 件 |
天理市 | 1,103 万円 | 16.3 万円/㎡ | 123 件 |
橿原市 | 1,413 万円 | 20.4 万円/㎡ | 461 件 |
桜井市 | 1,078 万円 | 15.4 万円/㎡ | 159 件 |
生駒市 | 1,402 万円 | 19.8 万円/㎡ | 786 件 |
香芝市 | 1,732 万円 | 24.5 万円/㎡ | 156 件 |
葛城市 | 1,008 万円 | 14.6 万円/㎡ | 53 件 |
宇陀市 | 1,098 万円 | 17.1 万円/㎡ | 25 件 |
生駒郡 | 1,272 万円 | 17.8 万円/㎡ | 54 件 |
磯城郡 | 1,198 万円 | 16.4 万円/㎡ | 8 件 |
北葛城郡 | 1,697 万円 | 25.4 万円/㎡ | 219 件 |
吉野郡 | 25.5 万円 | 0.5 万円/㎡ | 2 件 |
沿線・駅 | 平均価格 | 平均単価 | 件数 |
---|
JR | 1,328 万円 | 19.9 万円/㎡ | 1,065 件 |
・和歌山線 | 1,257 万円 | 18.4 万円/㎡ | 354 件 |
・大和路線 | 1,526 万円 | 22.9 万円/㎡ | 625 件 |
・奈良線 | 1,405 万円 | 21.7 万円/㎡ | 343 件 |
・桜井線 | 1,149 万円 | 17.7 万円/㎡ | 706 件 |
近鉄 | 1,526 万円 | 21.6 万円/㎡ | 4,236 件 |
・けいはんな線 | 1,978 万円 | 28.0 万円/㎡ | 559 件 |
・京都線 | 2,192 万円 | 29.4 万円/㎡ | 278 件 |
・南大阪線 | 1,064 万円 | 15.4 万円/㎡ | 251 件 |
・吉野線 | 1,355 万円 | 19.1 万円/㎡ | 141 件 |
・大阪線 | 1,341 万円 | 19.3 万円/㎡ | 765 件 |
・天理線 | 1,092 万円 | 16.2 万円/㎡ | 124 件 |
・奈良線 | 1,653 万円 | 23.5 万円/㎡ | 2,163 件 |
・御所線 | 536 万円 | 8.2 万円/㎡ | 50 件 |
・橿原線 | 1,745 万円 | 24.4 万円/㎡ | 711 件 |
・生駒ケーブル線 | 598 万円 | 9.0 万円/㎡ | 9 件 |
・生駒線 | 1,389 万円 | 21.0 万円/㎡ | 703 件 |
・田原本線 | 1,373 万円 | 17.9 万円/㎡ | 38 件 |
奈良県の周辺環境
京都と並ぶ古都奈良を抱える奈良県は、古い歴史と現代が同居する北部と、深い山に囲まれた南部に分けられます。北部は京阪神大都市圏の一角を占め、大阪市や京都市のベッドタウンとして目まぐるしい発展を遂げています。あちこちに田園風景も残り、日本の原風景とも呼べる場所がいくつも残っています。これに対し、南部は過疎が深刻な山村が続きます。
県人口の8分の1が大阪市や京都市に通勤
奈良県は人口136万人。北部の奈良市や生駒市はJRや私鉄で大阪市や京都市と結ばれ、ベッドタウン化しています。京阪奈丘陵や矢田丘陵、馬見丘陵にはニュータウンが建設され、県人口の8分の1が大阪市や京都市に通勤しています。県外就業率の高さは日本一。奈良市の近鉄学園前駅周辺や生駒市の真弓地区などは大阪からやってきた富裕層が集う高級住宅街です。特に学園駅前周辺は兵庫県の芦屋市に次ぐブランドを得ており、人気の高い地域に成長してきました。県都の奈良市は人口36万人。東大寺、奈良公園、春日大社など観光名所が多く、歴史と伝統が暮らしと密接な関係を築いています。
県北部は公共交通が充実
県北部の公共交通はJR西日本より私鉄の近鉄が中心。大阪市や京都市の中心部まで30分ほどで移動できます。さらに、大阪市営地下鉄や京都市営地下鉄も乗り入れており、不便を感じることはないでしょう。南部は吉野杉に代表される林業地帯で、深い山々に囲まれています。最南部は幹線道路が1本しかなく、通行止めがあると、陸の孤島になりかねない場所が少なくありません。自家用車が必需品になります。
国宝や特別史跡の数は日本一
基幹産業は筆や墨などの伝統工芸と観光。しかし、観光は年間1,800万人が訪れ、修学旅行の定番になっていますが、大阪市や京都市からの日帰りでツアーに組み込まれることが多く、飲食店や土産物店は夜の8時には閉店します。国宝や特別史跡の数は京都府をしのいで日本一。国立公園や国定公園も5カ所あり、見どころはいっぱいです。教育熱心な土地で、東大寺学園、西大和学園など日本有数の難関進学校も存在します。