JR京浜東北線のマンション価格相場(集合住宅・共同住宅)は 49.8万円/㎡ (坪単価 165万円/坪)でした。中古マンション相場はJR京浜東北線における9,423件の取引価格(売却価格)により計算したもので、標準的なマンションの値段(坪単価、評価額)がいくらになるか目安を示すものです。
価格相場 49.8 万円/㎡ (165万円/坪)
・平均築年数 22.6 年
・平均駅距離 11.8 分
・平均専有面積 57.5 ㎡ (17.4 坪)
このページでは「JR京浜東北線」の平均的な中古マンション価格(集合住宅・共同住宅)の相場、売却相場を調べたり、駅距離、面積などを指定して中古マンション価格(値段、評価額)を即座に計算することができます。 過去の中古マンション価格相場(実勢価格、売却相場)の推移や、中古マンションの取引価格を確認することができます。 また、「公示地価」、「相続税評価額」の情報も提供しています。
中古マンションの価格相場がいくらになるかすぐに計算したい場合は「中古マンション価格(坪単価)計算ツール」をご利用ください。 条件から簡単に中古マンションの価格相場(売却相場)を計算することができます。
記事監修:岩野 愛弓
宅地建物取引士・日商簿記2級
注文住宅会社で15年以上、不動産売買、建築デザイン企画、営業企画等に従事。 主に土地や中古住宅の売買契約、金融・司法書士手続きを経験。 自身でも土地、中古住宅、商業施設等の売買経験あり。 2016年より住宅・不動産専門ライターとしても活動中。 多数の不動産メディアで執筆・監修。
JR京浜東北線 中古マンション価格相場(集合住宅・共同住宅)
価格相場 49.8 万円/㎡ (165万円/坪)
・平均築年数 22.6 年
・平均駅距離 11.8 分
・平均専有面積 57.5 ㎡ (17.4 坪)
2021 年の埼玉県 JR JR京浜東北線における中古マンションの価格相場(平均取引価格)は51.5 万円/㎡。中古マンション相場は1年前に比べて 0.1 万円減(-0.3 %)と僅かに下落。
近年の取引物件の特徴は、駅から徒歩 20 分未満の比較的駅から遠い物件数が増加、築 40 年以内の比較的古い物件数が増加。
価格上昇要因
- 築 6 年未満の築浅物件数が大きく増加(全取引物件に占める割合が 2020年 3.7 % → 2021年 5.3 %)
- 駅から徒歩 3 分未満の駅近物件数が僅かに増加(全取引物件に占める割合が 2020年 2.0 % → 2021年 2.0 %)
価格下落要因
- 築 40 年以内の比較的古い物件数が増加(全取引物件に占める割合が 2020年 41.6 % → 2021年 46.2 %)
- 駅から徒歩 6 分未満の比較的駅が近い物件数が減少(全取引物件に占める割合が 2020年 21.8 % → 2021年 18.7 %)
掲載されている相場および推移は、9,423 件の国土交通省の売買取引データに基づき計算されています。
JR京浜東北線 中古マンション相場一覧
沿線・駅 | 平均価格 | 平均単価 | 件数 |
---|
大宮駅 | 2,872 万円 | 47.9 万円/㎡ | 1,362 件 |
さいたま新都心駅 | 2,880 万円 | 46.3 万円/㎡ | 205 件 |
与野駅 | 3,048 万円 | 45.3 万円/㎡ | 359 件 |
北浦和駅 | 3,213 万円 | 50.0 万円/㎡ | 890 件 |
浦和駅 | 4,124 万円 | 63.9 万円/㎡ | 1,087 件 |
南浦和駅 | 2,885 万円 | 45.9 万円/㎡ | 826 件 |
蕨駅 | 2,114 万円 | 37.6 万円/㎡ | 862 件 |
西川口駅 | 2,079 万円 | 52.8 万円/㎡ | 1,691 件 |
川口駅 | 2,837 万円 | 48.4 万円/㎡ | 2,141 件 |
JR京浜東北線 沿線相場・調査レポート
JR京浜東北線の周辺環境
JR京浜東北線は、京浜線+東北線の路線
JR京浜東北線は、公式には大宮駅と横浜駅を結ぶ路線です。横浜駅と大船駅の間は、根岸線になりますが一体化されて京浜東北線として呼ばれるケースも多くあります。当初別路線であった京浜線(東京駅~横浜駅)と東北線(大宮駅~赤羽)が延伸して一体化して現状の路線になっています。
東海道線や宇都宮線と並走する路線ですが各駅に停車する列車です。日中、山手線内では快速運転で主要駅だけ停車する形態になっています。また、同一方向であれば山手線と同じホームとなるので乗換が便利です。
新駅誕生でさらに発展!
京浜東北線は、東京都内であれば日中でも5分程度で列車がくるダイヤになっています。しかし、東京駅から離れた駅では、半数は途中駅折り返しになるので運転間隔が空くことになります。東京駅を中心にして郊外に行くほどベットタウンとしての街並みが強くなります。繁華街が多い路線ですが、繁華街でない駅との格差が激しいこともあります。2020年に、品川駅と田町駅間に新駅が誕生するので、この地域の開発が今後も盛んになって行きます。
飛鳥山公園は、桜の名所
王子駅の近くに飛鳥山公園があります。この公園は、八代将軍徳川吉宗が桜を植えさせたことで現在でも桜の名所として花見を楽しまれる方がいらっしゃいます。山頂には600本の桜があり、見ごたえがあります。この公園は高台にあるので、飛鳥山公園モノレール(あすかパークレール)が無料で利用できます。カタツムリ風の乗り物で、「アスカルゴ」という名称で16人乗りモノレールで約2分かけて移動します。10時から16時の運転で係員が対応し、お花見時期は混雑します。
東神奈川駅は、スケートの街に!
東神奈川駅の線路沿いに横浜銀行アイスアリーナ(旧神奈川スケートリンク)があります。老朽化していましたが、2015年リニューアルオープンで生まれ変わりました。神奈川スケートリンク時代では、東日本大震災の影響でリンクが使いないこともあり、羽生結弦選手も練習で使用した場所とされています。年間を通じてスケートを楽しめるリンクとしてお子様向けのスケート教室もあります。フィギアスケートは人気がありますが、このリンクから日本を代表する選手が誕生するかもしれません。