JR武蔵野線のマンション価格相場(集合住宅・共同住宅)は 35.8万円/㎡ (坪単価 118万円/坪)でした。中古マンション相場はJR武蔵野線における5,361件の取引価格(売却価格)により計算したもので、標準的なマンションの値段(坪単価、評価額)がいくらになるか目安を示すものです。
価格相場 35.8 万円/㎡ (118万円/坪)
・平均築年数 23.1 年
・平均駅距離 11.9 分
・平均専有面積 64.8 ㎡ (19.6 坪)
このページでは「JR武蔵野線」の平均的な中古マンション価格(集合住宅・共同住宅)の相場、売却相場を調べたり、駅距離、面積などを指定して中古マンション価格(値段、評価額)を即座に計算することができます。 過去の中古マンション価格相場(実勢価格、売却相場)の推移や、中古マンションの取引価格を確認することができます。 また、「公示地価」、「相続税評価額」の情報も提供しています。
中古マンションの価格相場がいくらになるかすぐに計算したい場合は「中古マンション価格(坪単価)計算ツール」をご利用ください。 条件から簡単に中古マンションの価格相場(売却相場)を計算することができます。
記事監修:岩野 愛弓
宅地建物取引士・日商簿記2級
注文住宅会社で15年以上、不動産売買、建築デザイン企画、営業企画等に従事。 主に土地や中古住宅の売買契約、金融・司法書士手続きを経験。 自身でも土地、中古住宅、商業施設等の売買経験あり。 2016年より住宅・不動産専門ライターとしても活動中。 多数の不動産メディアで執筆・監修。
JR武蔵野線 中古マンション価格相場(集合住宅・共同住宅)
価格相場 35.8 万円/㎡ (118万円/坪)
・平均築年数 23.1 年
・平均駅距離 11.9 分
・平均専有面積 64.8 ㎡ (19.6 坪)
2021 年の埼玉県 JR JR武蔵野線における中古マンションの価格相場(平均取引価格)は36.6 万円/㎡。中古マンション相場は1年前に比べて 1.2 万円増(+3.5 %)と小幅に上昇。
近年の取引物件の特徴は、専有面積 30 平方メートル未満の単身・独身世帯を対象としたワンルーム物件数が大きく増加、築 40 年を超える高経年物件数が大きく増加。
価格上昇要因
- 駅から徒歩 3 分未満の駅近物件数が大きく増加(全取引物件に占める割合が 2020年 3.6 % → 2021年 5.4 %)
価格下落要因
- 築 40 年を超える高経年物件数が大きく増加(全取引物件に占める割合が 2020年 6.2 % → 2021年 9.4 %)
- 築 40 年以内の比較的古い物件数が小幅増加(全取引物件に占める割合が 2020年 59.4 % → 2021年 61.7 %)
掲載されている相場および推移は、5,361 件の国土交通省の売買取引データに基づき計算されています。
JR武蔵野線 中古マンション相場一覧
沿線・駅 | 平均価格 | 平均単価 | 件数 |
---|
東所沢駅 | 1,581 万円 | 25.8 万円/㎡ | 307 件 |
新座駅 | 1,736 万円 | 26.9 万円/㎡ | 340 件 |
北朝霞駅 | 3,034 万円 | 41.9 万円/㎡ | 8 件 |
西浦和駅 | 1,919 万円 | 30.7 万円/㎡ | 269 件 |
武蔵浦和駅 | 3,068 万円 | 48.1 万円/㎡ | 1,483 件 |
南浦和駅 | 2,885 万円 | 45.9 万円/㎡ | 826 件 |
東浦和駅 | 1,823 万円 | 28.6 万円/㎡ | 454 件 |
東川口駅 | 2,000 万円 | 32.9 万円/㎡ | 527 件 |
南越谷駅 | 2,094 万円 | 31.6 万円/㎡ | 18 件 |
越谷レイクタウン駅 | 3,204 万円 | 44.2 万円/㎡ | 127 件 |
吉川駅 | 1,643 万円 | 23.9 万円/㎡ | 282 件 |
吉川美南駅 | 2,416 万円 | 36.6 万円/㎡ | 39 件 |
新三郷駅 | 1,799 万円 | 23.3 万円/㎡ | 372 件 |
三郷駅 | 1,388 万円 | 21.7 万円/㎡ | 307 件 |
JR武蔵野線 沿線相場・調査レポート
JR武蔵野線の周辺環境
JR武蔵野線には、ギャンブル好きな人が多い???
JR武蔵野線は、鶴見駅から西船橋の武蔵野台地を大きく回る路線です。鶴見駅から府中本町駅間は貨物線なので旅客用としては、臨時列車での利用だけになります。東京から放射状に伸びる他路線を繋ぐ路線で、乗換の利便性が高いものとなっています。東京駅から市川塩浜駅、南船橋駅間から海浜幕張駅間は京葉線との乗り入れ運転を行っています。かつては利用者が少ない路線でしたが、東京のベットタウンが郊外まで広がったこともあり利用者が多くなっています。また、競馬場、競艇場が沿線近くにある路線で、ギャンブルが好きな方が多く利用する路線とされています。
他路線の乗換に便利
JR武蔵野線は、東京の郊外を結ぶ路線で東京へのベットタウンとしての位置づけの路線です。全線で乗車する方は少ない路線で、乗換駅を中心とした利用が多くなっています。東京へのアクセスが容易な地域への人気が高く、武蔵浦和駅、南浦和駅、北朝霞駅、新松戸駅周辺が人気です。乗り入れしている京葉線沿線の風の影響を受けることも多く、遠く離れた府中本町にも影響が及ぶことがあり、便利さゆえの弊害もあります。
越谷レークタウンは、アジア最大規模の広さ
越谷レークタウン駅には、イオンレイクタウンがありアジア最大規模の床面積で巨大な商業施設として利便性が高い地域になっています。郊外型の店舗として駐車場も8,160台まで収容できる駐車場があり、最初の5時間は無料と言うサービスになっています。
ショッピング、アウトレット、映画が楽しめる場所で、大相模調整池の湖畔では芝生もあり自然も身近に感じられる場所となっています。この地域は、水害に悩まされた地域でもありますが、この調整池が水害を減少させる働きがあります。ショッピングを兼ねて自然に触れ合う場所になっています。武蔵野線では一番の人気のエリアとなっています。
新三郷駅は、大型商業施設が密集
新三郷駅付近には、大型商業施設が密集しています。ららぽーと新三郷、IKEA新三郷、コストコ新三郷がありショッピングが好きな方には楽しい地域です。駅の近くにありますが、郊外型の店舗で駐車場も広いため車で訪れるには容易な店舗となっています。田園地帯が広がる地位ですが、三郷ニュータウンとして住宅開発が進み居住者が増える地域です。多くの人が利用する駅で便利な街なのでバス路線も充実しているため、住宅地や生活の場として広がりを見せています。