宮城県のマンション価格相場(集合住宅・共同住宅)は 29.0万円/㎡ (坪単価 96.0万円/坪)でした。中古マンション相場は宮城県における11,691件の取引価格(売却価格)により計算したもので、標準的なマンションの値段(坪単価、評価額)がいくらになるか目安を示すものです。
価格相場 29.0 万円/㎡ (96.0万円/坪)
・平均築年数 24.5 年
・平均駅距離 11.1 分
・平均専有面積 62.7 ㎡ (19.0 坪)
このページでは「宮城県」の平均的な中古マンション価格(集合住宅・共同住宅)の相場、売却相場を調べたり、駅距離、面積などを指定して中古マンション価格(値段、評価額)を即座に計算することができます。 過去の中古マンション価格相場(実勢価格、売却相場)の推移や、中古マンションの取引価格を確認することができます。 また、「公示地価」、「相続税評価額」の情報も提供しています。
中古マンションの価格相場がいくらになるかすぐに計算したい場合は「中古マンション価格(坪単価)計算」をご利用ください。 必要事項を入力すると、条件から簡単に中古マンションの価格相場(売却相場)を計算することができます。
記事監修:岩野 愛弓
宅地建物取引士・日商簿記2級
注文住宅会社で15年以上、不動産売買、建築デザイン企画、営業企画等に従事。 主に土地や中古住宅の売買契約、金融・司法書士手続きを経験。 自身でも土地、中古住宅、商業施設等の売買経験あり。 2016年より住宅・不動産専門ライターとしても活動中。 多数の不動産メディアで執筆・監修。
宮城県 中古マンション価格相場(集合住宅・共同住宅)
価格相場 29.0 万円/㎡ (96.0万円/坪)
・平均築年数 24.5 年
・平均駅距離 11.1 分
・平均専有面積 62.7 ㎡ (19.0 坪)
宮城県のマンション価格相場(集合住宅・共同住宅)は 29.0 万円/㎡ (坪単価 96.0 万/坪)、平米単価の中央値は 27.1 万円/㎡ (89.7 万/坪)でした。
2022 年における中古マンション等の単価は、2021 年における単価に比べ +10.9 %上昇 (+3.3 万円/㎡)して推移。
マンション相場および推移は、11,691件の国土交通省の取引価格(売却価格)データに基づいて算定。
宮城県 中古マンション相場一覧
エリア | 平均価格 | 平均単価 | 件数 |
---|
仙台市 | 1,908 万円 | 29.4 万円/㎡ | 11,418 件 |
・青葉区 | 1,881 万円 | 30.0 万円/㎡ | 4,886 件 |
・宮城野区 | 2,014 万円 | 30.2 万円/㎡ | 1,887 件 |
・若林区 | 1,800 万円 | 28.6 万円/㎡ | 1,317 件 |
・太白区 | 2,004 万円 | 29.2 万円/㎡ | 2,081 件 |
・泉区 | 1,803 万円 | 26.4 万円/㎡ | 1,247 件 |
石巻市 | 732 万円 | 10.9 万円/㎡ | 115 件 |
塩竈市 | 650 万円 | 10.1 万円/㎡ | 5 件 |
名取市 | 835 万円 | 12.4 万円/㎡ | 2 件 |
多賀城市 | 933 万円 | 13.3 万円/㎡ | 13 件 |
岩沼市 | 1,398 万円 | 12.8 万円/㎡ | 4 件 |
大崎市 | 453 万円 | 7.4 万円/㎡ | 129 件 |
刈田郡 | 500 万円 | 10.0 万円/㎡ | 1 件 |
宮城郡 | 448 万円 | 8.3 万円/㎡ | 4 件 |
沿線・駅 | 平均価格 | 平均単価 | 件数 |
---|
JR | 1,905 万円 | 28.4 万円/㎡ | 5,769 件 |
・仙山線 | 1,801 万円 | 27.1 万円/㎡ | 2,834 件 |
・仙石線 | 2,054 万円 | 30.9 万円/㎡ | 2,760 件 |
・利府線 | 1,697 万円 | 23.1 万円/㎡ | 26 件 |
・常磐線 | 1,398 万円 | 12.8 万円/㎡ | 4 件 |
・東北本線 | 2,272 万円 | 33.3 万円/㎡ | 2,372 件 |
・石巻線 | 877 万円 | 13.5 万円/㎡ | 88 件 |
・陸羽東線 | 453 万円 | 7.4 万円/㎡ | 129 件 |
仙台市営 | 1,976 万円 | 30.6 万円/㎡ | 7,928 件 |
・南北線 | 1,988 万円 | 30.8 万円/㎡ | 7,244 件 |
・東西線 | 2,087 万円 | 31.9 万円/㎡ | 1,849 件 |
新幹線 | 2,244 万円 | 33.6 万円/㎡ | 1,240 件 |
・東北 | 2,244 万円 | 33.6 万円/㎡ | 1,240 件 |
その他 | 835 万円 | 12.4 万円/㎡ | 2 件 |
・仙台空港鉄道 | 835 万円 | 12.4 万円/㎡ | 2 件 |
宮城県の周辺環境
東北地方の中心・仙台市を擁する宮城県は、海と山の幸に恵まれた食材王国です。夏の酷暑が少なく、冬の降雪量も東北地方では多くないため、暮らしやすい土地です。人口の半数近くが仙台市に居住し、一極集中の様相を示しています。
緯度の割に過ごしやすい気候
宮城県の人口は233万人。県庁所在地の仙台市は人口105万人で、東北地方最大の都市です。他に人口15万人の石巻市、13万人の大崎市が地域の拠点になっていますが、仙台市周辺を除けば人口減少が深刻さを増しています。
沿岸部は緯度の割に温暖で、夏も比較的過ごしやすくなります。内陸部は冬の寒さが厳しく、最低気温が零下10度から15度程度まで下がることがあります。大崎市の旧鳴子町は県内きっての豪雪地帯で、特別豪雪地帯に指定されています。
ササニシキや豊富な水産物が特産
平野部はササニシキを中心とした稲作が盛んで、冬の晴天率が高いので、イチゴのハウス栽培も活発です。畜産ではブランド牛を目指す仙台牛の飼育が進められています。石巻港や気仙沼港は全国ベストテンに入る水揚げを誇り、サンマやイカ、マグロが特産です。
工業は仙台港周辺に石油石炭製品の工場が集中して立地しているほか、石巻市と岩沼市に大手製紙工場もあります。他に食料品、水産加工品、電子機器の工場も多くなっています。
仙台市は東北地方の商業中心地で、県内外から買い物客を集めています。さらに郊外型ショッピングセンターの登場で、地方の中心商店街は空洞化が深刻です。
富裕層は高級マンション志向
JR東日本の各路線と仙台市営地下鉄が走り、仙台市の公共交通網は充実してきました。しかし、それ以外の地域は自家用車が必需品です。
仙台市の高級住宅街は泉地区ですが、首都圏や関西の高級住宅地という感じではありません。市内の富裕層は中心部の高級マンション志向が強いようです。市内は東北大学をはじめ、大学が多く、若い世代の姿もよく見かけます。
東日本大震災の被災地では医師不足や小売店の消失が問題になっています。あらゆる面で発展中の仙台市と明暗を分けた格好です。