正親学区のマンション価格相場(集合住宅・共同住宅)は 41.2万円/㎡ (坪単価 136万円/坪)でした。中古マンション相場は正親学区における17件の取引価格(売却価格)により計算したもので、標準的なマンションの値段(坪単価、評価額)がいくらになるか目安を示すものです。
価格相場 41.2 万円/㎡ (136万円/坪)
・平均築年数 15.5 年
・平均駅距離 18.9 分
・平均専有面積 46.8 ㎡ (14.2 坪)
このページでは「正親学区」の平均的な中古マンション価格(集合住宅・共同住宅)の相場、売却相場を調べたり、駅距離、面積などを指定して中古マンション価格(値段、評価額)を即座に計算することができます。 過去の中古マンション価格相場(実勢価格、売却相場)の推移や、中古マンションの取引価格を確認することができます。 また、「公示地価」、「相続税評価額」の情報も提供しています。
中古マンションの価格相場がいくらになるかすぐに計算したい場合は「中古マンション価格(坪単価)計算ツール」をご利用ください。 条件から簡単に中古マンションの価格相場(売却相場)を計算することができます。
記事監修:岩野 愛弓
宅地建物取引士・日商簿記2級
注文住宅会社で15年以上、不動産売買、建築デザイン企画、営業企画等に従事。 主に土地や中古住宅の売買契約、金融・司法書士手続きを経験。 自身でも土地、中古住宅、商業施設等の売買経験あり。 2016年より住宅・不動産専門ライターとしても活動中。 多数の不動産メディアで執筆・監修。
正親学区 中古マンション価格相場(集合住宅・共同住宅)
価格相場 41.2 万円/㎡ (136万円/坪)
・平均築年数 15.5 年
・平均駅距離 18.9 分
・平均専有面積 46.8 ㎡ (14.2 坪)
2021 年の京都府 京都市 上京区 正親学区における中古マンションの価格相場(平均取引価格)は46.0 万円/㎡。中古マンション相場は1年前に比べて 10.0 万円減(-17.9 %)と不調に推移。
近年の取引物件の特徴は、築 40 年以内の比較的古い物件数が大きく増加。
価格下落要因
- 平均築年数が大きく増加(2020年 12.5 年 → 2021年 25.3 年、+102.0 %と大きく増加)
- 駅からの平均距離が増加(2020年 16.3 分 → 2021年 18.0 分、+10.2 %と増加)
- 築 40 年以内の比較的古い物件数が大きく増加(全取引物件に占める割合が 2020年 33.3 % → 2021年 100.0 %)
掲載されている相場および推移は、17 件の国土交通省の売買取引データに基づき計算されています。
重要!このエリアは、正確な価格を計算するために充分な過去の売却取引データの蓄積がありません。算定された価格は、実際の売却価格と大きく乖離している可能性があります。ご注意ください。
正親学区の周辺環境
かつて日本の中心的な場所
上京区は、京都市の中心にあり京都府庁の行政機関が集まった地域です。区の東部には、14世紀から天皇の住居として使用された京都御所があり明治時代まで日本の中心としての位置づけが高い場所といえます。京都へ行くという意味合いで「上京」と言う言葉が使われたことが由来で命名された地域となります。
上京区は、京都の中心地と言うことで明治時代に誕生しましたが、周辺区に分離したため、現在では誕生時より区域が狭くなっています。鉄道は京都市営地下鉄が南北に走りますが、生活の足はバスか車が中心となります。区内は平坦な地形で、市街地中心の区になります。京都御所の他に、北野天満宮、晴明神社があります。
北野天満宮は、菅原道真を祀った学問の神様の神社です。国宝の拝殿や重要文化財も多くあり梅の開花時期の2月25日は、菅原道真の命日で梅花祭が行われます。受験や学問のご利益にあやかりたい人が多く訪れます。
京都御所は、見どころ多い
京都御所は、現在で言う皇居と言う位置づけの建物です。平安時代から使用されて、明治天皇が江戸城跡に移転するまで、ここが中心地とされていました。参観コースに沿って施設や日本庭園が見学できます。重要文化財も多くあり京都御所の歴史を感じ取れます。修学旅行での短時間では見切れないスポットなので、時間をかけて観覧してください。