香川県の賃貸一戸建て住宅(一戸建て・戸建て)の平均家賃は 1,125 円/㎡ です。場は253件の過去の掲載家賃に基づき算定しています。
平均家賃 1,125 円/㎡
・平均築年数 17.1 年
・平均駅距離 24.9 分
・平均土地面積 75.3 ㎡ (22.8 坪)
このページでは「香川県」の平均的な賃貸一戸建て住宅家賃(一戸建て・戸建て)の相場を調べたり、駅距離、面積などを指定して賃貸一戸建て住宅の家賃(値段、評価額)を即座に計算することができます。 過去の賃貸一戸建て住宅家賃相場の推移・動向や、取引データを確認することができます。
【監修者】
不動産鑑定士
竹内 英二 (監修者)
不動産鑑定事務所かつ宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役を務める。 不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士 、公認不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、住宅ローンアドバイザー、中小企業診断士の資格を有する。 不動産に関する相談を多数受けている。 続きを読む...
【監修者】
宅地建物取引士・日商簿記2級
岩野 愛弓 (監修者)
注文住宅会社で15年以上、不動産売買、建築デザイン企画、営業企画等に従事。 主に土地や中古住宅の売買契約、金融・司法書士手続きを経験。 自身でも土地、中古住宅、商業施設等の売買経験あり。 2016年より住宅・不動産専門ライターとしても活動中。 多数の不動産メディアで執筆・監修。 続きを読む...
香川県 賃貸一戸建て住宅家賃相場(一戸建て・戸建て)
平均家賃 1,125 円/㎡
・平均築年数 17.1 年
・平均駅距離 24.9 分
・平均土地面積 75.3 ㎡ (22.8 坪)
香川県の賃貸一戸建て住宅(一戸建て・戸建て)の平均家賃は 1,125 円/㎡、家賃の中央値は 1,001 円/㎡です。
2017 年における賃貸住宅の単価は、2016 年における単価に比べ +18.9 %上昇 (+191.3 円/㎡)して推移。
家賃相場および推移・動向は、253件のデータに基づいて計算。
賃貸一戸建て住宅 家賃相場一覧 〔実勢家賃〕
エリア | 平均家賃 | 平均単価 | 件数 |
---|
高松市 | 79,630 円 | 1,010 円/㎡ | 186 件 |
丸亀市 | 66,946 円 | 948 円/㎡ | 38 件 |
坂出市 | 69,750 円 | 900 円/㎡ | 4 件 |
善通寺市 | 69,000 円 | 960 円/㎡ | 2 件 |
観音寺市 | 72,644 円 | 943 円/㎡ | 9 件 |
さぬき市 | 43,000 円 | 1,075 円/㎡ | 1 件 |
三豊市 | 64,000 円 | 835 円/㎡ | 5 件 |
木田郡 | 77,500 円 | 658 円/㎡ | 2 件 |
綾歌郡 | 45,000 円 | 826 円/㎡ | 2 件 |
仲多度郡 | 62,750 円 | 864 円/㎡ | 4 件 |
沿線・駅 | 平均家賃 | 平均単価 | 件数 |
---|
JR | 74,378 円 | 992 円/㎡ | 102 件 |
・予讃線 | 71,197 円 | 930 円/㎡ | 67 件 |
・土讃線 | 59,857 円 | 962 円/㎡ | 7 件 |
・高徳線 | 85,735 円 | 1,201 円/㎡ | 34 件 |
高松琴平電鉄 | 79,169 円 | 1,024 円/㎡ | 127 件 |
・志度線 | 72,913 円 | 1,013 円/㎡ | 23 件 |
・琴平線 | 80,981 円 | 1,055 円/㎡ | 78 件 |
・長尾線 | 79,269 円 | 943 円/㎡ | 26 件 |
香川県の周辺環境
「うどん県」の愛称が徐々に広がってきた四国の香川県。さぬきうどんの本場であることから命名された愛称ですが、雨が少なく温暖な瀬戸内特有の気候で、暮らしやすい一面を持ちます。
なだらかな地形で広い平野部
香川県は人口97万人。47都道府県の中で最も狭い面積で、人口密度にすると高い方から11位。過疎が深刻な四国では、人口集積の高い土地になります。高い山が多い四国の中では唯一、比較的なだらかな地形で、平野部が広いのも特徴です。
四国に置かれた国の出先機関の大半が高松市にあり、JR四国の列車運行が高松駅を中心にしていることから、四国の中心として栄えてきました。徳島県との県境近くに高松空港が整備されてからは、四国から海外へ旅立つ拠点にもなっています。
郊外型店舗が多く、交通弱者に厳しい一面も
さぬきうどん以外だと、高松市に源平の古戦場である屋島、国の特別名勝に指定された日本庭園の栗林公園があるほか、歌舞伎で有名な琴平町の金毘羅宮など観光名所が多く、最近は外国人観光客の数も増えてきました。
公共交通はJRの路線が高松市から岡山、徳島、高知、松山方面へ伸びています。他に私鉄の琴電がありますが、運行本数は多くなく、住民の大半が自家用車で移動しています。
高松市や丸亀市を中心にショッピングセンターや商店街があり、都市部の住民が買い物に困ることはありません。しかし、郊外型店舗が非常に多いだけでなく、徳島県や愛媛県との県境に近い山間部、瀬戸内海の離島部は過疎で商店や病院の閉鎖が相次ぎ、交通弱者には不便な一面が見えます。
製造業従事者が四国では最多
地元に穴吹グループなどがあり、四国ではマンションが多い土地ですが、比較的土地が広いので、戸建て住宅を買う人が多数を占めます。
勤務先は第1次産業が中心の四国では珍しく、製造業の割合が高いのが特徴。坂出市を中心に造船、石油、食品産業の工場が立地しています。
高級住宅街は高松市の番町や錦町にあり、都市部では十分な数の学校も備わっています。世帯平均年収に都市部と郡部で大きな差が出ておらず、四国では暮らしやすい地域といえるでしょう。
不動産鑑定士
竹内 英二のコメント