福井県の賃貸マンション(集合住宅・共同住宅)の平均家賃は 1,207 円/㎡ でした。家賃相場は2,216件の過去の掲載家賃に基づき算定しています。
平均家賃 1,207 円/㎡
・平均築年数 18.1 年
・平均駅距離 31.5 分
・平均専有面積 47.2 ㎡ (14.3 坪)
このページでは「福井県」の平均的な賃貸マンション家賃(集合住宅・共同住宅)の相場を調べたり、駅距離、面積などを指定して賃貸マンションの家賃(値段、評価額)を即座に計算することができます。 過去の賃貸マンション家賃相場の推移や、取引データを確認することができます。
記事監修:岩野 愛弓
宅地建物取引士・日商簿記2級
注文住宅会社で15年以上、不動産売買、建築デザイン企画、営業企画等に従事。 主に土地や中古住宅の売買契約、金融・司法書士手続きを経験。 自身でも土地、中古住宅、商業施設等の売買経験あり。 2016年より住宅・不動産専門ライターとしても活動中。 多数の不動産メディアで執筆・監修。
福井県 賃貸マンション家賃相場(集合住宅・共同住宅)
平均家賃 1,207 円/㎡
・平均築年数 18.1 年
・平均駅距離 31.5 分
・平均専有面積 47.2 ㎡ (14.3 坪)
福井県の賃貸マンション(集合住宅・共同住宅)の平均家賃は 1,207 円/㎡、家賃の中央値は 1,131 円/㎡でした。
2017 年における賃貸マンションの単価は、2016 年における単価に比べ -2.5 %減少 (-30.8 円/㎡)して推移。
家賃相場および推移は、2,216件のデータに基づいて計算。
賃貸マンション 家賃相場一覧 〔実勢家賃〕
エリア | 平均家賃 | 平均単価 | 件数 |
---|
福井市 | 52,721 円 | 1,173 円/㎡ | 1,548 件 |
敦賀市 | 52,973 円 | 1,321 円/㎡ | 93 件 |
小浜市 | 54,167 円 | 1,501 円/㎡ | 27 件 |
大野市 | 59,143 円 | 1,000 円/㎡ | 7 件 |
勝山市 | 55,000 円 | 1,020 円/㎡ | 4 件 |
鯖江市 | 57,557 円 | 1,244 円/㎡ | 236 件 |
あわら市 | 51,933 円 | 1,093 円/㎡ | 15 件 |
越前市 | 59,364 円 | 1,425 円/㎡ | 123 件 |
坂井市 | 57,429 円 | 1,090 円/㎡ | 114 件 |
吉田郡 | 38,650 円 | 1,367 円/㎡ | 20 件 |
三方郡 | 52,914 円 | 1,441 円/㎡ | 7 件 |
大飯郡 | 54,127 円 | 1,096 円/㎡ | 22 件 |
沿線・駅 | 平均家賃 | 平均単価 | 件数 |
---|
JR | 56,079 円 | 1,203 円/㎡ | 1,475 件 |
・北陸本線 | 56,386 円 | 1,184 円/㎡ | 1,405 件 |
・小浜線 | 53,037 円 | 1,345 円/㎡ | 144 件 |
・越美北線 | 54,186 円 | 1,186 円/㎡ | 831 件 |
えちぜん鉄道 | 52,924 円 | 1,182 円/㎡ | 1,220 件 |
・三国芦原線 | 51,419 円 | 1,148 円/㎡ | 326 件 |
・勝山永平寺線 | 53,246 円 | 1,199 円/㎡ | 948 件 |
その他 | 46,033 円 | 1,289 円/㎡ | 302 件 |
・福井鉄道福武線 | 46,033 円 | 1,289 円/㎡ | 302 件 |
福井県の周辺環境
北陸地方の福井県は西日本を代表する豪雪地帯です。地元に「越山若水」という言葉があるように、とても風光明媚な場所で、魅力ある観光地を多数抱えています。嶺南地方は西日本の原発銀座で、多くの発電所が建設されました。
県全域が西日本有数の豪雪地帯
福井県の人口は78万人。県庁所在地で人口27万人の福井市を中心とする旧越前国の嶺北地方と、旧若狭国と敦賀市から成る嶺南地方に分かれています。若狭湾には58の島がありますが、すべて無人島です。
県内全域が日本海側気候に属し、豪雪地帯になります。このうち、特別豪雪地帯に指定された大野市や勝山市などは全国屈指の積雪量で、年間降水量が多い年で3,000ミリ以上に達することもあります。1メートル以上の積雪となることも珍しくありません。
メガネや漆器など伝統産業が活発
古くから工業が盛んで、メガネや漆器、羽二重、和紙などが伝統産業になっています。中でも鯖江市のメガネは全国生産量の9割以上を占めています。楽器のハープ製造工場があるのも日本では福井県だけです。
嶺南地方には敦賀市や美浜町、高浜町などに15基の原子炉が設置され、原発関連が基幹産業になっています。
北陸新幹線の金沢-敦賀間が建設工事中で、敦賀以西は小浜市から京都市を通り、大阪市の新大阪駅へ向かうルートが決定されました。坂井市の東尋坊、敦賀市の気比松原など景勝地が多く、各自治体は観光振興に力を注いでいます。
商業沈滞の中、北陸新幹線延伸に期待
福井県内はJR西日本のほか、えちぜん鉄道や福井鉄道の路線が走っていますが、利便性が高いとはいいにくいのが実情です。冬は雪に閉ざされるとはいえ、マイカーが日常生活に欠かせません。
都市部には十分な学校、幼稚園、保育所があり、それなりの教育環境ですが、郡部は急速な人口減少で学校の統廃合が進んでいます。買い物は石川県や京都府へのストロー現象もあり、商店街などが疲弊して、少し不便な面も見えてきました。
ただ、2023年に北陸新幹線が県内に延伸する計画で、開発計画の動きも出始めています。