山口県の賃貸アパートの平均家賃は 1,409 円/㎡ でした。家賃相場は13,184件の過去の掲載家賃に基づき算定しています。
平均家賃 1,409 円/㎡
・平均築年数 9.6 年
・平均駅距離 23.4 分
・平均専有面積 38.3 ㎡ (11.6 坪)
このページでは「山口県」の平均的な賃貸アパート家賃の相場を調べたり、駅距離、面積などを指定して賃貸アパートの家賃(値段、評価額)を即座に計算することができます。 過去の賃貸アパート家賃相場の推移や、取引データを確認することができます。
山口県 賃貸アパート家賃相場
平均家賃 1,409 円/㎡
・平均築年数 9.6 年
・平均駅距離 23.4 分
・平均専有面積 38.3 ㎡ (11.6 坪)
山口県の賃貸アパートの平均家賃は 1,409 円/㎡、家賃の中央値は 1,356 円/㎡でした。
2017 年における賃貸アパートの単価は、2016 年における単価に比べ +7.2 %上昇 (+95.5 円/㎡)して推移。
家賃相場および推移は、13,184件のデータに基づいて計算。
賃貸アパート 家賃相場一覧 〔実勢家賃〕
エリア | 平均家賃 | 平均単価 | 件数 |
---|
下関市 | 51,888 円 | 1,439 円/㎡ | 2,810 件 |
宇部市 | 53,362 円 | 1,366 円/㎡ | 2,737 件 |
山口市 | 47,990 円 | 1,392 円/㎡ | 3,420 件 |
萩市 | 50,491 円 | 1,244 円/㎡ | 58 件 |
防府市 | 45,370 円 | 1,361 円/㎡ | 1,545 件 |
下松市 | 54,200 円 | 1,323 円/㎡ | 357 件 |
岩国市 | 49,044 円 | 1,670 円/㎡ | 558 件 |
光市 | 45,310 円 | 1,506 円/㎡ | 188 件 |
長門市 | 50,227 円 | 1,083 円/㎡ | 22 件 |
柳井市 | 49,424 円 | 1,785 円/㎡ | 153 件 |
美祢市 | 49,716 円 | 1,191 円/㎡ | 104 件 |
周南市 | 50,000 円 | 1,468 円/㎡ | 390 件 |
山陽小野田市 | 51,733 円 | 1,262 円/㎡ | 769 件 |
玖珂郡 | 51,306 円 | 1,558 円/㎡ | 18 件 |
熊毛郡 | 49,000 円 | 1,012 円/㎡ | 55 件 |
沿線・駅 | 平均家賃 | 平均単価 | 件数 |
---|
JR | 50,029 円 | 1,418 円/㎡ | 11,789 件 |
・宇部線 | 53,504 円 | 1,388 円/㎡ | 2,612 件 |
・小野田線 | 53,907 円 | 1,465 円/㎡ | 1,048 件 |
・山口線 | 47,683 円 | 1,406 円/㎡ | 3,085 件 |
・山陰本線 | 53,399 円 | 1,429 円/㎡ | 1,204 件 |
・山陽本線 | 49,864 円 | 1,453 円/㎡ | 4,902 件 |
・岩徳線 | 50,487 円 | 1,558 円/㎡ | 483 件 |
・美祢線 | 55,629 円 | 1,103 円/㎡ | 325 件 |
新幹線 | 53,984 円 | 1,352 円/㎡ | 750 件 |
・山陽 | 53,984 円 | 1,352 円/㎡ | 750 件 |
その他 | 46,717 円 | 1,202 円/㎡ | 23 件 |
・錦川鉄道錦川清流線 | 46,717 円 | 1,202 円/㎡ | 23 件 |
山口県の周辺環境
中国地方の西端にある山口県。江戸時代に長州藩が支配した旧周防、旧長門の両国から成り、維新の志士を多数輩出しました。明治以降の総理大臣も9人出し、最も多くの総理大臣を出した県になっています。
地域の拠点都市に人口が分散
山口県の人口は139万人。県庁は人口20万人の山口市に置かれていますが、人口最多は27万人の下関市です。他に17万人の宇部市、14万人の周南市、岩国市、12万人の防府市と地域の中心都市があり、人口が分散しています。
地域は岩国市、周南市など瀬戸内海沿岸、下関市など関門海峡付近、山口市など内陸に分けられます。瀬戸内海沿岸はどちらかといえば太平洋沿岸気候に近く、雨が多い土地です。関門海峡付近は温暖で、内陸は比較的積雪の多い場所です。
経済集積が最も高いのは下関市
瀬戸内海沿岸は重化学コンビナートを中心とした工業地帯で、高速道路網を生かした流通業が発展しています。以前は炭鉱地域でしたが、今は石炭に代わって石灰石が採掘され、セメント産業が盛んです。
下関市は地元地銀や新聞社が本社を置き、最も経済集積された地域です。海運業や貿易業も活発で、神戸製鋼、ブリヂストンの生産拠点が置かれています。日本海側は主に農業と漁業、内陸部は農業地域。県庁所在地の山口市は典型的な行政都市です。
秋吉台や萩の城下町、岩国錦帯橋が主な観光スポット。岩国市には米海兵隊の基地があり、岩国空港で飛行訓練をしています。
県西部は福岡、東部は広島とつながり
公共交通は山陽新幹線をはじめ、JR西日本の路線が東西に走っていますが、住民は自家用車で移動しています。県西部は福岡県、県東部は広島県とのつながりが強く、県外で買い物をする人も少なくありません。
福岡や広島発行の新聞が販売されており、県としての一体感はあまり感じられません。
道路事情は比較的良いのですが、中心となる都市がなく、生活には不便な面もあります。下関市周辺は人口減少が著しく、仕事は周南市周辺の方が多くなっています。日本海側は歴史にあふれた土地が続き、移住者に人気の場所です。