堺市の土地価格相場(地価)は坪単価 48.1万円/坪 (14.5万円/㎡)です。土地相場は堺市における6,413件の取引価格(売却価格)により計算したもので、標準的な土地の値段(坪単価、評価額)がいくらになるか目安を示すものです。
価格相場 48.1 万円/坪 (14.5万円/㎡)
・平均駅距離 14.9 分
・平均土地面積 90.7 坪 (300 ㎡)
このページでは「堺市」の平均的な土地価格(地価)の相場、売却相場、ランキングを調べたり、駅距離、面積などを指定して土地価格(値段、評価額)を即座に計算することができます。 過去の土地価格相場(実勢価格、売却相場)の推移・動向や、土地の取引価格を確認することができます。 また、「公示地価」、「相続税評価額」の情報も提供しています。
土地の価格相場がいくらになるかすぐに計算したい場合は「土地価格(坪単価)計算」をご利用ください。 必要事項を入力すると、条件から簡単に土地の価格相場(売却相場)を計算することができます。
【監修者】
不動産鑑定士
竹内 英二 (監修者)
不動産鑑定事務所かつ宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役を務める。 不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士 、公認不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、住宅ローンアドバイザー、中小企業診断士の資格を有する。 不動産に関する相談を多数受けている。 続きを読む...
【監修者】
宅地建物取引士・日商簿記2級
岩野 愛弓 (監修者)
注文住宅会社で15年以上、不動産売買、建築デザイン企画、営業企画等に従事。 主に土地や中古住宅の売買契約、金融・司法書士手続きを経験。 自身でも土地、中古住宅、商業施設等の売買経験あり。 2016年より住宅・不動産専門ライターとしても活動中。 多数の不動産メディアで執筆・監修。 続きを読む...
堺市 土地価格相場(地価)
価格相場 48.1 万円/坪 (14.5万円/㎡)
・平均駅距離 14.9 分
・平均土地面積 90.7 坪 (300 ㎡)
2022 年の大阪府 堺市における土地の価格相場(平均取引価格)は坪単価 53.5 万円/坪 (16.2 万円/㎡)。土地相場は1年前に比べて 0.8 万円増(+1.5 %)と僅かに上昇。
近年の取引物件の特徴は、土地面積 100 平方メートルを超えるゆったり広々とした物件数が減少。
価格上昇要因
- 駅から徒歩 3 分未満の駅近物件数が大きく増加(全取引物件に占める割合が 2021年 0.7 % → 2022年 1.4 %)
価格下落要因
- 駅から徒歩 6 分未満の比較的駅が近い物件数が大きく減少(全取引物件に占める割合が 2021年 9.4 % → 2022年 5.5 %)
掲載されている相場および推移・動向は、6,413 件の国土交通省の売買取引データに基づき計算されています。
堺市 土地相場一覧
エリア | 平均価格 | 平均単価 | 件数 |
---|
堺区 | 4,066 万円 | 63.5 万円/坪 | 1,501 件 |
中区 | 3,395 万円 | 36.0 万円/坪 | 812 件 |
東区 | 3,594 万円 | 45.9 万円/坪 | 912 件 |
西区 | 3,809 万円 | 45.2 万円/坪 | 1,281 件 |
南区 | 2,511 万円 | 30.9 万円/坪 | 626 件 |
北区 | 4,677 万円 | 70.4 万円/坪 | 862 件 |
美原区 | 2,604 万円 | 20.0 万円/坪 | 419 件 |
堺市の周辺環境
古代からの歴史を感じる街
堺市は、大阪府で大阪市に次いで2番目の政令指定都市です。平安時代に和泉国と摂津国は、大和川を境にして区分けされ、その時の地名「さかい」が由来です。堺は、百舌鳥古墳群があり前方後円墳が点在していて、古代からの歴史を感じる街です。
明治時代に海沿いの旧堺灯台は、日本最古の木造様式灯台として海の安全を見守っていました。現在では、その役割を終えて港のシンボルとして保存対象です。
堺市役所では、21階に展望ロビーがあります。地上80メートルから堺市や関西地方を一望できるので天気の良い日は絶景が見られます。無料で21時まで利用でき夜景観賞では、昼と違う雰囲気を楽しめます。
だんじり祭り発祥
岸和田のだんじり祭りは有名ですが、堺でも同様の祭りが行われます。もともと堺が発祥とされていましたが、だんじりを巡った喧嘩をきっかけにした事件が起きたため地車の運行ができなく、他地区へ売却されたそうです。昭和30年代に近畿地方でこの祭りが行われるようになり、近年では岸和田が著名です。岸和田型と呼ばれるタイプの地車はやり回しで安定感があり、従来型の堺型上地車が減少の方向になっているようです。平成になってから、堺でもやり回しが定着してきました。
不動産鑑定士
竹内 英二のコメント