佐賀県の賃貸アパートの平均家賃は 1,232 円/㎡ でした。家賃相場は9,039件の過去の掲載家賃に基づき算定しています。
平均家賃 1,232 円/㎡
・平均築年数 9.3 年
・平均駅距離 35.1 分
・平均専有面積 43.5 ㎡ (13.2 坪)
このページでは「佐賀県」の平均的な賃貸アパート家賃の相場を調べたり、駅距離、面積などを指定して賃貸アパートの家賃(値段、評価額)を即座に計算することができます。 過去の賃貸アパート家賃相場の推移や、取引データを確認することができます。
佐賀県 賃貸アパート家賃相場
平均家賃 1,232 円/㎡
・平均築年数 9.3 年
・平均駅距離 35.1 分
・平均専有面積 43.5 ㎡ (13.2 坪)
佐賀県の賃貸アパートの平均家賃は 1,232 円/㎡、家賃の中央値は 1,178 円/㎡でした。
2017 年における賃貸アパートの単価は、2016 年における単価に比べ -3.8 %減少 (-49.4 円/㎡)して推移。
家賃相場および推移は、9,039件のデータに基づいて計算。
賃貸アパート 家賃相場一覧 〔実勢家賃〕
エリア | 平均家賃 | 平均単価 | 件数 |
---|
佐賀市 | 50,499 円 | 1,312 円/㎡ | 3,582 件 |
唐津市 | 47,398 円 | 1,307 円/㎡ | 375 件 |
鳥栖市 | 51,946 円 | 1,245 円/㎡ | 2,437 件 |
多久市 | 47,756 円 | 1,005 円/㎡ | 41 件 |
伊万里市 | 45,600 円 | 1,377 円/㎡ | 365 件 |
武雄市 | 48,192 円 | 1,487 円/㎡ | 148 件 |
鹿島市 | 48,980 円 | 1,450 円/㎡ | 73 件 |
小城市 | 50,721 円 | 1,031 円/㎡ | 385 件 |
嬉野市 | 49,296 円 | 1,048 円/㎡ | 22 件 |
神埼市 | 47,991 円 | 1,152 円/㎡ | 356 件 |
神埼郡 | 50,936 円 | 1,044 円/㎡ | 400 件 |
三養基郡 | 49,474 円 | 1,091 円/㎡ | 749 件 |
西松浦郡 | 47,517 円 | 973 円/㎡ | 30 件 |
杵島郡 | 54,615 円 | 1,032 円/㎡ | 76 件 |
沿線・駅 | 平均家賃 | 平均単価 | 件数 |
---|
JR | 50,227 円 | 1,229 円/㎡ | 8,264 件 |
・佐世保線 | 50,567 円 | 1,250 円/㎡ | 238 件 |
・唐津線 | 49,838 円 | 1,078 円/㎡ | 458 件 |
・筑肥東線 | 47,262 円 | 1,307 円/㎡ | 310 件 |
・筑肥西線 | 46,855 円 | 1,249 円/㎡ | 301 件 |
・長崎本線 | 50,005 円 | 1,238 円/㎡ | 6,004 件 |
・鹿児島本線 | 51,641 円 | 1,223 円/㎡ | 2,163 件 |
新幹線 | 51,080 円 | 1,275 円/㎡ | 277 件 |
・九州 | 51,080 円 | 1,275 円/㎡ | 277 件 |
その他 | 48,066 円 | 1,304 円/㎡ | 556 件 |
・松浦鉄道 | 45,600 円 | 1,377 円/㎡ | 344 件 |
・甘木鉄道甘木線 | 48,640 円 | 1,288 円/㎡ | 212 件 |
佐賀県の周辺環境
佐賀県は九州の北西部、旧肥前国の東部に相当します。玄海灘と有明海に面し、唐津、伊万里、有田など陶磁器の産地として知られてきました。面積、人口とも九州の中で最も小さい県ですが、農業県として確固たる地位を確立しています。
東京より低い冬場の平均気温
佐賀県の人口は83万人。県庁所在地は人口24万人の佐賀市で、佐賀平野に全人口のほぼ半数に当たる40万人が暮らしています。県内は比較的合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子供の数)が高い地域ですが、県人口は1995年をピークに減少中です。
比較的気候は温暖ですが、緯度の割に冬は寒く、平均気温は東京より低くなっています。北部の唐津市や伊万里市など玄界灘沿岸は降雪も珍しくありません。佐賀市など南部は盆地に似た気候で夏は暑く、冬は雨が少なくなっています。
有明海沿岸は日本一のノリ産地
佐賀平野では多くの農家が古くからコメと大豆、大麦など穀物の二毛作を進めてきました。そのため、耕地面積に対する作付面積の割合は20年以上、全国トップに君臨しています。もち米や二条大麦の生産量は全国一。福岡や関西向けにレンコン、玉ねぎも出荷しています。
畜産物のブランド品が佐賀牛。伊万里市を中心に生産されており、九州を代表するブランド牛としてその名が徐々に浸透してきました。
伝統産業は焼き物のほか、鳥栖市の医薬品、佐賀市の家具、織物の佐賀錦などがあります。有明海沿岸は日本一のノリの産地として有名です。
震度4以上の地震は国内最少
公共交通は県の東端を九州新幹線が通りますが、JR九州の長崎本線と佐世保線が基幹路線。路線バスも多数あるものの、住民は自家用車に依存しています。九州新幹線長崎ルートの建設計画が進行中です。
県内に武雄、嬉野など温泉街があるものの、活動中の火山はなく、震度4以上の地震が日本で最も少ない地域になっています。
テレビ局はNHKとサガテレビだけ。県民は福岡県の民放局の放送を受信し、県内の取材活動も福岡の放送局が行っています。