長崎県の賃貸住宅(一戸建て・戸建て)の平均家賃は 885 円/㎡ でした。家賃相場は112件の過去の掲載家賃に基づき算定しています。
平均家賃 885 円/㎡
・平均築年数 25.9 年
・平均駅距離 35.0 分
・平均土地面積 87.9 ㎡ (26.6 坪)
このページでは「長崎県」の平均的な賃貸住宅家賃(一戸建て・戸建て)の相場を調べたり、駅距離、面積などを指定して賃貸住宅の家賃(値段、評価額)を即座に計算することができます。 過去の賃貸住宅家賃相場の推移や、取引データを確認することができます。
記事監修:岩野 愛弓
宅地建物取引士・日商簿記2級
注文住宅会社で15年以上、不動産売買、建築デザイン企画、営業企画等に従事。 主に土地や中古住宅の売買契約、金融・司法書士手続きを経験。 自身でも土地、中古住宅、商業施設等の売買経験あり。 2016年より住宅・不動産専門ライターとしても活動中。 多数の不動産メディアで執筆・監修。
長崎県 賃貸住宅家賃相場(一戸建て・戸建て)
平均家賃 885 円/㎡
・平均築年数 25.9 年
・平均駅距離 35.0 分
・平均土地面積 87.9 ㎡ (26.6 坪)
長崎県の賃貸住宅(一戸建て・戸建て)の平均家賃は 885 円/㎡、家賃の中央値は 856 円/㎡でした。
2017 年における賃貸住宅の単価は、2016 年における単価に比べ +10.2 %上昇 (+92.8 円/㎡)して推移。
家賃相場および推移は、112件のデータに基づいて計算。
賃貸住宅 家賃相場一覧 〔実勢家賃〕
エリア | 平均家賃 | 平均単価 | 件数 |
---|
長崎市 | 77,023 円 | 958 円/㎡ | 43 件 |
佐世保市 | 63,773 円 | 790 円/㎡ | 11 件 |
諫早市 | 61,571 円 | 655 円/㎡ | 7 件 |
大村市 | 66,588 円 | 905 円/㎡ | 34 件 |
平戸市 | 57,500 円 | 1,270 円/㎡ | 2 件 |
対馬市 | 72,000 円 | 553 円/㎡ | 1 件 |
雲仙市 | 60,000 円 | 479 円/㎡ | 1 件 |
西彼杵郡 | 93,308 円 | 794 円/㎡ | 13 件 |
沿線・駅 | 平均家賃 | 平均単価 | 件数 |
---|
JR | 71,096 円 | 860 円/㎡ | 47 件 |
・佐世保線 | 57,875 円 | 783 円/㎡ | 4 件 |
・大村線 | 65,482 円 | 883 円/㎡ | 27 件 |
・長崎旧線 | 99,143 円 | 1,017 円/㎡ | 7 件 |
・長崎本線 | 69,300 円 | 679 円/㎡ | 10 件 |
長崎電軌 | 69,333 円 | 984 円/㎡ | 21 件 |
・本線 | 65,778 円 | 1,056 円/㎡ | 9 件 |
・蛍茶屋支線 | 66,750 円 | 920 円/㎡ | 8 件 |
その他 | 54,000 円 | 637 円/㎡ | 5 件 |
長崎県の周辺環境
九州西端にある長崎県は数多くの観光名所を抱えています。対馬、壱岐、五島列島も含まれ、歴史と多様な文化が見もの。複雑に入り組んだ地形で、県内には83カ所の港湾が点在し、全国の7.4%を占めています。
971の離島と海岸線の長さは日本一
長崎県の人口は136万人。人口43万人の長崎市に県庁が置かれています。971もの島があり、その数は全国の都道府県でトップ。海岸線の総延長は4,137キロに及び、北方領土を除けば北海道を上回り、こちらも全国一です。
南西から暖流の対馬海流が流れ込むため、気候は温暖ですが、大陸に近いことから、寒波の影響を受けやすく、真冬日が観測されることもあります。ツシマヤマネコやムツゴロウなど希少な生物の生息地としても知られています。
全県下に広がる有名観光地
長崎市は江戸時代からの港町で、造船業が盛んです。県内第2の佐世保市は軍港として発展し、海上自衛隊や米第7艦隊の基地が置かれています。離島が多く、漁業も盛んですが、漁獲の低迷などから過疎化が深刻さを増してきました。
出島、中華街、ハウステンボス、浦上天主堂、平和公園、長崎市の夜景など全国に知られた有名観光地が多く、観光面では根強い人気を誇ります。五島列島には江戸時代の隠れキリシタンの伝統文化が残り、独自の信仰が続いています。
対馬は朝鮮海峡をはさんで朝鮮半島まで50キロ足らずの距離にあり、固有の生物相を持っています。人口減少が著しい過疎の島ですが、Iターンの移住者には人気の場所です。
ユニークな名物料理が盛りだくさん
長崎市内は市電が走り、公共交通もそれなりに充実しています。しかし、坂ばかりの街ですから、車があった方が楽でしょう。長崎市以外だとJRとバスが中心。離島向けの航路もたくさん運航しています。
大陸や西洋と古くから交流を持ってきただけに、カステラ、長崎ちゃんぽん、佐世保バーガー、からすみなどユニークな名物料理が発展しました。長崎で暮らすなら、この食文化も楽しみの1つになります。
郡部や離島では過疎と高齢化が非常に深刻で、買い物難民や医療難民が増えています。